麦が実り、収穫を迎える時期を、「麦秋」と表現します。
中学生の時にこの言葉を学んで以来、好きな言葉のひとつです。
小松は麦の栽培が盛んな地で、当院の周辺にも麦畑があります。
今がまさに、麦秋の時期です。
収穫直前の麦畑は、見事な黄金色に色付き、穂が風になびく様は
壮観です。実に美しく、気持ちを和ませてくれます。



IMG_0137.JPGのサムネール画像

PB280116.JPGのサムネール画像のサムネール画像

1992年、ベルギーのpalermoらは、ヒトで初めて、顕微授精(ICSI)による挙児を成功させました。以来、20年近くを経て今では、ICSIは不妊治療において無くてはならない技術となっています。精子の少ない方や、受精障害が原因で不妊となられている方には、ICSIが適応となります。

ICSIでは、通常の媒精方法に比べ精子の、受精能獲得から卵透明帯を通過するところまでのプロセスを飛ばして、精子と卵子を直接融合させることになりますが、その後の受精以降の過程はどちらも同じ道を辿ります。

下記に当院での受精率を記します。

[当院での受精率]・・・conv:通常の媒精 ICSI:顕微授精

1.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像



今回は、精子のお話です。

卵子は、一回の排卵で通常一個の卵しか出ませんが、精子は、一回の射精で数億匹が出されます。精子が、睾丸の中で大元の細胞(精祖細胞)から精子となるまでには、約74日間かかります。これら精子は精巣上体というところに約2週間蓄えられ、射精のときに一気に放出されます。精子の長さは約50μmで、ほとんどが核で出来ている頭に、長い尻尾が付いています。頭の先には、先体と呼ばれる部分があり、ここにはいろいろな酵素が入っていて、この酵素は、卵の卵丘細胞や、透明帯を通過するのに必要なものです。

体外受精では、一つの卵子に約10万匹の精子をかけてあげるのですが、かけてからしばらくした後、卵を見てみると、周りの卵丘細胞が精子の酵素で溶かされて、もろもろになっているのがわかります。

P6250331.JPG

 トワ子『たったひとつの卵子に10万もの精子って、卵の中に入れるのは一匹だけなのに、スゴい比率よね。私も、一度でいいからそれくらい男に群がれてみたいものだわ。』

たま子『・・先輩、夫も子供もある身で、それはまずいですよ。』

ぱんぱんに大きくなった胚盤胞は、透明帯を破るために、最後の力を振り絞って、さらなる収縮と拡張をしながら、透明帯を押し破ります(孵化)。

透明帯から出てしまえば、後は子宮に着床するのみです。

子宮も、孵化し易いように透明帯を溶かす酵素を出したり、内膜を肥厚させたりと、いろいろな準備を整えています。

ここで、初めて赤ちゃん側と、お母さん側が結合することになるのです。

 

P2090517.JPG

上の写真は、まさに胚盤胞が孵化しているところです。

右側に飛び出ている方が、胎児となる側です。これから、全部が脱出して、殻(透明帯)を脱ぎ捨てます。

桑実胚となったら、今度は、その実の中に腔胞を作り出します。胎児になる部分と、胎盤になる部分が分かれてきて、胚盤胞というかたちになるためです。

腔胞はどんどん大きくなって行き、胚盤胞自体が膨らんで行って、元の大きさの2倍くらいになります。大きくなる時は、胚はいったん収縮して、勢いをつけるように、殻の部分にあたる透明帯を、"えいやっ"と押し広げながら大きくなって行きます。

この、収縮と拡張を繰り返しながら、孵化(着床の準備)に備えるのです。

PA060067.JPG

PC100119.JPG
P7270622.JPG

受精卵という、新しい核を持ったひとつの細胞が、2細胞→4細胞→・・・と、分裂を始め、細胞を増やしていきます。

これは、途中までは受精卵と体積が変わらないため、割球ひとつ、ひとつが小さくなっていきます。

やがて、何分割かの後、割球は融合し始め、その境目がなくなって来てひとつの塊の様になります。

桑の実のように見えるため、桑実胚と言われています。

やがて、この桑実胚は大きく膨らんで行き、胚盤胞というかたちになって行くのですが、そのお話はまた後日。

PA180103.JPG

 

P5170269.JPG

トワ子『今年は、私の年ね。』

たまこ『何の事ですか?先輩。』

トワ子『この前、芥川賞の発表があったでしょう?その中のひとりで、朝吹真理子さんという方が受賞したんだけど、その「きことわ」ていう作品の中に、永遠子ていう主人公がでてくるの。絶対私の名前から取ったんだわ。』

たまこ『・・・。』

 

前回、採卵時の卵の写真をお見せしましたが、この卵子と精子を一緒に培養すると、写真のような受精卵になります。

細胞質の真ん中に、前核と言う核が2つ、くっ付いて見えます。

一つが奥さんの卵子由来の核で、もう一つが、ご主人の精子由来の核です。

まさに新しい個体の誕生です。

これから、分割が進んで、胚盤胞になり、子宮に着床するまでまだ先は長いですが、まずは妊娠への第一歩です。

PA130092.JPGのサムネール画像


新年明けましておめでとうございます。

培養室のトワ子です。

今年も、培養のことやいろいろな事を、なるべく分かり易く、なるべくおもしろく、紹介させていただきますね。

今年もどうぞよろしくお願いします。



昨年、ホームページをリニューアルいたしました。
その際、ブログのコーナーを作ったのですが、どのような
内容にするか、悩んでいました。
ここでは、あまり医学的な内容にふれないでおこうと思い
ます。そのかわりに、ほっと一息つけるような、気持ちが
和むような話題を取り上げて、画像とともにお届けしたい
と考えております。
初回は、お正月にもふさわしい「白山」をとりあげました。
当クリニックからの白山の眺望は見事です。朝に夕に、窓
越しに拝むことができます。でも、ほんとうにきれいに眺
められることは、年間で数えられる程です。そんなときに
遭遇すると、清々しい気持ちになるとともに、なにか得を
したような気になります。これは12月に入ってまもなく
の白山です。山頂はかなり雪に覆われてきています。少し
雲がかかって、ベストの眺めではありませんが、撮ってみ
ました。

新年を迎え、新たな意気込みで努力させていただく覚悟です。
今年もよろしくお願いします。


IMG_brog1.JPG

当院で体外受精を受けられた事がある方は、採取された卵子を見たことがあると思います。

卵子は、いつも同じ状態ではありません。未熟な卵子や状態の良くない卵子が採取される事もあります。でもピカピカの元気な卵子が採取される周期は、必ず来ます。

 

P2120182.JPGP2120173.JPG

写真の黒い点の様なものが卵子です。その周りに広がる細胞は顆粒膜細胞と言い、34mm程の大きさで、肉眼で見ることができますが、卵子自体は点で見えるか見えないか・・・。

しかしそんな小さなうちから、卵子は顆粒膜細胞から多くの栄養を取り入れて育ち、精子に出会えるその時を、じっと待っているのです。

カテゴリー
アーカイブ