TEL 0761-23-1555
トップ

ブログ

ブログ

2017.03.29

胚の凍結について

今回は胚の凍結についてのお話です。

 

現在、胚の凍結保存は体外受精にとって欠かせない技術になっています。

凍結といってもアイスのように冷凍庫に入れて保存するわけではなく、もっと冷たい

-196℃の液体窒素中で保存します。

 

-196℃では化学反応などが起きないので、胚は凍結した時のまま保存され、理論上では半永久的に保存することが可能です。

ちなみに10年以上前に凍結保存された胚を移植して妊娠したという報告もあります。

現在、当院ではガラス化凍結法と呼ばれる方法で凍結しています。ガラス化とは結晶を作らせず、ガラスのような状態で保存することを言います。

 

水は氷になると体積が大きくなります。凍結した時に細胞中の水分が氷になってしまうと細胞にダメージを与えてしまいます。そのため凍結するときには細胞内の水分を抜き耐凍剤で保護します。さらに氷の結晶ができる温度帯を通り過ぎるように−20000℃/分の速さで室温(25℃)から-196℃まで一気に冷やして凍結しています。

胚を液体窒素に入れる前にCRYO TOP(写真1)と呼ばれるものの先端に乗せます。

CRYO TOPは色分けされていてどの色にどんな胚が乗っているかを1つずつ丁寧に記録しています。

 

写真1 CRYO TOP

 

そして、CRYO TOPに乗せられた胚は液体窒素が充填されたタンク(写真2)に入れて保存しています。

 

写真2 胚を保存するタンク